fc2ブログ
  •  これも、撮ってみたかったシーンです。 陽が沈むと、富士山の上部と下部で色が違ってみえますが、これは日差しが当たっている部分(上)と当たっていない部分(下)に分かれているものです。沈んでいけばいくほど、この境界線が上方へ移動していくので、そう長い時間撮れるものではありません。 運転本数の少ない御殿場線では、なかなか難易度は高いかもしれません。もちろん、西の空に雲がないことが条件になりますし・・・。... 続きを読む
  •  宿を抜け出し、夕食を摂ったあとで新見駅に立ち寄りました。 下の画像は上り「やくも28号」です。 さすがにこの時間の上り特急では乗客もまばらですね。でも、この28号に乗車すれば、岡山で東京行き最終「のぞみ」に接続します。 駅の外側から撮影しているので、障害物が多いのは否めません。 まあ、駅外からの撮影も悪くはありませんが、ここではやはり中に入りたくなりますね。 そうこうしているうちに28号が岡山へ向けて... 続きを読む
  •  本当はギラリ狙いだったのですが、寸前で陽が沈んでしまったので狙いを変更しました。 後追いですが、最後部の車両もサイドが淡く光って夕刻の雰囲気が出たかな?まあ、これが撮れただけでも、年休をとってきた甲斐がありました。【 撮影データ;2023年11月24日 御殿場線 足柄~御殿場 】... 続きを読む
  •    こちらの駅で長時間停車するので、宿に着く前に立ち寄って撮ってみました。 この駅、構内はとても暗いです。かなり見にくい画像になってしまいました。これでもまだ西の空は明るさが残っているのです。 かつては、「やくも」も2往復程度停車していたこの駅も、その凋落ぶりは駅名と同じの鍾乳洞「井倉洞」と同じです。電化される前にその鍾乳洞を訪れたことがあり、昔はもう少しにぎわっていたと思うのですが・・・... 続きを読む
  •  連休の谷間の金曜日、何とも勤労意欲の湧かない不良労働者は、午後から休みをとって撮影なんぞに繰り出しました。しかし・・・ 東名高速が集中工事とかで渋滞しており、その影響でR246もかなり渋滞しておりました。撮影現場まで60分を要し、谷あいをゆく足柄駅前後は既に陰っている箇所も多く撮影には適しませんでした。 ならば、定番ですが、こちらで撮ってみました。 休日のこの時間帯に自分がここにいることはほとんどなく... 続きを読む

ぽりっぴぃー

昭和~平成初期にかけて鉄道を撮って、いっとき富士山や四万十川などの風景写真に傾倒していましたが、2006年頃から再び「鉄道」に帰り咲いています。
主に地元小田急をはじめ、蒸機撮影、ローカル線を中心とする「鉄道風景」が被写体です。
 ご高覧くださいますようお願いいたします。

プロフィール

ぽりっぴぃー

Author:ぽりっぴぃー
昭和~平成初期にかけて鉄道を撮って、いっとき富士山や四万十川などの風景写真に傾倒していましたが、2006年頃から再び「鉄道」に帰り咲いています。
主に地元小田急をはじめ、蒸機撮影、ローカル線を中心とする「鉄道風景」が被写体です。
 ご高覧くださいますようお願いいたします。

鉄道風景撮り人日誌

カテゴリ